
第1章:放光社の謎
新潟の孤立した村、冬の風が呪いを囁く場所に、忘れられた神社「放光社(ほうこうしゃ)」がある。門の石に刻まれた「放棄」の文字は不気味だ。1935年、太郎という僧が村に現れた。人骨の数珠を持ち、目を覗くと光が消えるような男だった。彼は「触れてはならぬものを封じる」と言った。村人は疑いつつも彼を神社に入れた。それが彼の生きた最後の姿だった。
第2章:異変の夜
翌朝、放光社は変わっていた。周囲の木は枯れ、葉は炭のように黒く、空気は鉄と腐臭で重かった。神社の祭壇には、異様に暗い木製の織機が現れ、脈打つような糸で未完成の布が織られていた。地面には太郎の遺体があった。顔は黒い糸で縫われ、目は白濁していた。村人は遺体を焼き、神社を封じたが、織機には誰も触れられなかった。
第3章:闇の糸紡師の誕生
こうして「闇の糸紡師(やみのしほうし)」の伝説が生まれた。織機は、太郎が封じようとして逆に解き放った存在によって動く。新月の夜、完全な闇の中で、織機が独りでに動き出す。タカタカタカと骨がぶつかる音が響き、目に見えない糸が手首、足首、首に絡まる。すると、闇の糸紡師が現れる。
第4章:糸紡師の姿
闇の糸紡師はかつて人間だったが、今は違う。背は曲がり、長すぎる腕は黒い糸に覆われ、触手のように蠢く。顔は空虚で、星の死のような針の口だけがある。頭の中で声が響く:「共に織れ。」抵抗すれば、糸が刃のように肉を切り裂く。従えば、織機へ連れられ、生きながら自分の神経を糸として織らされる。完成した布には人生の罪や恐怖が描かれ、魂は布に縫い付けられ、永遠に閉じ込められる。
第5章:弟子の呪い
闇の糸紡師はただの犠牲者ではなく、弟子を求める。愛する者の血を捧げ、自ら織ることを受け入れるなら、生き延びられるかもしれない。しかし、拒否すれば、織機に縫い付けられ、布の一部となり、内部で糸に喰われる。神社の壁は布切れで覆われ、顔、手、目が苦痛に歪んでいる。それぞれが犠牲者の断片だ。
第6章:逃れる術、しかし…
古老たちは脱出法を語る。神社に入る前に、亡魂の髪を門で焼き、「あなたの罪を許す。」(あなたのつみをゆるす)と唱える。髪が完全に燃え尽き、言葉が正しくなければ、闇の糸紡師はあなたを知る。彼は許さない。その時、織機の音があなたを追い、逃げ場はない。
第7章:最後の警告
決して一人で入るな。放光社は新月の闇で待つ。闇の糸紡師に挑むなら、覚悟を決めろ。さもなければ、あなたの魂は永遠に彼の布に織り込まれるだろう。